3.色々な自動販売機
◆自動販売機の定義
- 貨幣またはこれに代わるカード等の挿入により、自動的に物品、サービス、情報 等を
販売する機械装置。
◆自動販売機の種類
(1)飲料自販機
(2)食品自販機
(3)たばこ自販機
(4)券類自販機
(5)物品自販機
(6)自動サービス機 など
- 紀元前219年にエジプトのアレキサンドリアにある寺院で使われた聖水の出てくる硬貨操作装置が自販機の発祥と伝えられている。
日本では、1902年に切手葉書自販機が作られ、1923年には菓子の自販機が作られたと記録が残っている。
- 近年自販機は、センサー機能やタッチパネルなど様々な機能が追加されるなど高機能化が進んでいる。
- 自動販売機は、さまざまな機能を付加することで、自動販売機の価値を高めている。
今後もさまざまな機能を付加した自動販売機の拡大が予想される。
そんな中、ビジネスとして成立させるためには、お客様に価値のある機能を、私たち一人ひとりが知恵をしぼり、費用対効果のバランスを意識して考え、取組むことが必要になる。